TOP / お知らせ / 年末に大掃除をするのはなぜ?

2020.12.11

年末に大掃除をするのはなぜ?


 

最近では、年末に大掃除というよりも
日頃からこまめに掃除をすることが増えてきているのではないでしょうか。
以前は年末といえば大掃除でしたね。年末に大掃除をする由来はどこからなのでしょうか。
 

大掃除は正月を迎えるための準備

12月は一年の最後の月で、すすはらいや餅つきなどのさまざまな年末行事がめじろ押しです。
このような行事は、一年をつかさどる、
新しい「年神さま」を迎えるお祭りで「正月」の準備のために行います。
半月以上もかけて年神さまを迎える支度をしていたところから、
昔の人がどれだけお正月を大切にしていたかがわかります。
 

昔の人々の暮らしはそれほど豊かではありませんでした。
そのために、「ハレの日」と呼ばれる特別な日にだけ、
普段は食べないごちそうを食べ、よそ行きの晴れ着を着ることが許されていたのです。
お正月は、一年の中でも最も重要なハレの日。
この日に向けて、掃除や飾りつけ、ごちそうを作りながら、
気持ちを新たにする心の準備を整えたのでしょう。
 

大掃除のルーツは12月13日のすす払い

「掃除」という文化は、飛鳥時代に中国から仏教とともに伝わり、
当初は宮中の貴族に普及したそうです。
平安時代になると、庶民にも掃除をすることが広まり、
「大掃除」もこのころから行われているようです。
 

昔の大掃除は「すす払い」といい、
お正月に年神さまを迎えるために、神棚や家の中を清める目的で行われました。
江戸時代には、江戸城のすす払いが12月13日に行われるようになり、
江戸の庶民の家でもその習慣にならい、すす払いをするようになりました。
同時に「正月事始め」と呼んで、正月の準備を始める日とし、
門松やその他の正月飾りに使う松を山へ取りに行く「松迎え」などの行事が行われました。
松の木の名前の由来は「神を“まつ”木」からとの説があり、
昔から松には神霊が宿っていると言われてきました。
 

すすは火を使った時に出る燃えカスのことです。
ガスや電気がなかった時代は、炊事も暖をとるのにも、まきや炭で火を起こしていました。
照明用のロウソクも火を使いますし家の天井や壁にはすすがたまる一方ですね。
家中のすす汚れを落とすのは重要な掃除だったのでしょう。
最近の一般家庭では煤がたまることがなくなり、
12月13日のすす払いは神社仏閣だけで行われています。
住環境の変化にともない、現代のような大掃除は暮れに行われるようになり、
松迎えはあまり行われない習慣になってしまいました。
 

新年を迎える「けじめ」のための大掃除

ヨーロッパには「スプリング・クリーニング」という言葉があり、
春になり暖かくなってから大掃除をする習慣があるそうです。
日本の大掃除は、お正月に年神さまをお迎えする大切な準備の一つ。
新たな年をすがすがしい気持ちで迎えられるように、
気持ちをこめて一年の汚れを落としましょう。
 
 

岡山県のハウスクリーニング・オフィスクリーニングはおそうじ田中にお任せ下さい。


店舗名:おそうじ田中

住所:岡山県加賀郡吉備中央町竹荘710-3

TEL:0120-550-545
FAX:0866-54-1095

営業時間:8:30~20:00 定休日:年中無休

業務内容:ハウスクリーニング・オフィスクリーニング